~歴45年の柔道整復師が警鐘する、慢性痛治療の落とし穴~
京都市にお住まいの皆様、こんにちは。【柔道整復 創健堂】院長の榊原孝文です。この道45年、柔道整復師として地域の皆様の健康をサポートさせていただいております。また、登録販売者の資格も持ち、薬の知識も持ち合わせているのが私の強みです。
長年の施術経験を通して、私は多くの患者様の慢性的な痛みと向き合ってきました。腰痛、膝痛、坐骨神経痛、肩こり、腕や肘の痛み…皆様、本当に辛い思いをされていることと思います。

これまで来院された方々では、腰痛、膝痛、坐骨神経痛、肩こり、腕や肘の痛みなどの慢性的な痛みで辛い思いをされていた方が多数いらっしゃいます。
これは一般的なことですが、多くの方が最初に頼るのが病院、つまり西洋医学のお医者様です。もちろん、急性期の怪我や重篤な疾患に対して、西洋医学はなくてはならない存在です。しかし、慢性的な運動器の痛みに関しては、必ずしもそれが最善の選択とは言えないのではないかと、私は長年の経験から強く感じています。
なぜでしょうか?
それは、西洋医学の多くが、痛みの「原因」ではなく「症状」に目を向けた治療、つまり対症療法を中心に行っているからです。痛み止めや湿布、ブロック注射などがその代表例でしょう。
これらの治療は、一時的に痛みを和らげることはできても、痛みの根本的な原因にアプローチしているとは必ずしも言えません。

私が長年の経験から確信していること。それは、慢性的な運動器の痛みの多くは、「背骨の歪み」と深く関わっているということです。
私たちの体の大黒柱である背骨は、日々の姿勢や動作、生活習慣などによって少しずつ歪んでいきます。このわずかな歪みが、筋肉や神経を圧迫し、様々な痛みや不調を引き起こすのです。

しかし、残念ながら、現在の西洋医学の現場では、この背骨の歪みが、慢性痛の主要な原因として十分に認識されていないことが多いと感じます。
レントゲンやMRIなどの画像診断でも、骨折や腫瘍といった明らかな異常が見つからない場合その時に、適切と思われる診断名がつけられ、「お薬を出しておくので様子を見て下さい」といって、結果として対症療法が繰り返されることになるのです。
もちろん、医師の方々も懸命に患者様の治療に取り組んでいらっしゃいます。しかし、「痛みがあるから、とりあえず鎮痛薬で様子を見る」という安易な行動が、結果的に痛みを慢性化させてしまうケースを、私は数多く目の当たりにしてきました。

何か不調を感じた時、すぐに医師の診察を受けることは決して悪いことではありません。しかし、もしあなたが長年、慢性的な痛みに苦しんでいるのであれば、一度立ち止まって考えてみてください。
あなたのその痛みは、本当に薬だけで良くなるものなのでしょうか?

次回からは、この「背骨の歪み」がどのようにして慢性的な痛みを引き起こすのか、そして、私たち柔道整復師がどのようにその歪みにアプローチし、痛みの根本改善を目指すのかについて、具体的にお話していきたいと思います。
長年続く痛みから解放され、笑顔で生活できる毎日を取り戻すために、ぜひこのブログを読み続けていただければ幸いです。