「ボールを投げるたびに肘が痛む」それ、練習不足ではありません。

少年野球や部活動で投球を繰り返すお子さん、または草野球を楽しむ大人の方で、「ボールを投げた瞬間に肘の内側が痛む」「最近、遠投ができなくなってきた」といった経験はありませんか?
それが一時的な疲労や筋肉痛であれば良いのですが、慢性的に痛みが続く、あるいは投げるたびに違和感が増していくようであれば、それは「野球肘」のサインかもしれません。
野球肘は、成長期の子どもに特に多くみられる障害で、肘関節の特定部位に繰り返し負担がかかることによって生じます。放っておくと骨や軟骨に損傷をきたすことがあり、最悪の場合は長期間の運動制限や、手術が必要になるケースもあります。
このような背景から、痛みを単なる「投げすぎ」や「フォームの問題」と片づけるのではなく、自分の体が出しているサインとしてしっかり受け止め、まずは状態を知ることが大切です。この記事では、野球肘の基本的な情報から、ご家庭でできる対策、そして必要な対応について、専門的な視点からわかりやすくお伝えします。
「野球肘」とは、野球などでボールを繰り返し投げることによって、肘のまわりに痛みや違和感があらわれる状態のことをいいます。特に注意が必要なのは、まだ身体が成長途中にある小・中学生の年代です。関節や骨、筋肉の付け根がまだ十分に発達していないため、無理な使い方を続けると負担が集中し、将来にわたって影響が残る可能性もあります。
たとえば、次のような症状がみられることがあります:
・投げる動作のとき、肘の内側や外側がズキッと痛む
・肘を完全に伸ばしたり、曲げたりするのがつらい
・投げたあとにジーンと重だるい感じが残る
・肘の骨の出っ張ったところを押すと痛みがある
・ボールを投げると、肘の関節がひっかかる感じや、スムーズに動かない感覚がある
・投球時に「力が抜ける」「抜けそうになる」と感じることがある
・以前より遠投ができなくなった、あるいはスピードが出なくなった
これらの症状がある場合、単なる「疲れ」ではなく、肘に繰り返し負担がかかることによる小さな傷や炎症、場合によっては骨の変形が始まっているサインかもしれません。特に成長期では、筋肉が骨にくっついている部分(付着部)に過剰な引っぱりや負荷が加わると、その部分が変形しやすく、これが将来的な慢性痛につながることもあります。
「少し休めば治るだろう」と放置してしまうと、長引く痛みや運動制限につながる恐れもあります。まずは体が発しているサインに気づくことが大切です。
自宅でできる対策
自宅でのセルフケアや予防のポイントは以下のとおりです。
投球数の制限:練習や試合の投球数を記録し、肘にかかる負担を調整する
投球後のアイシング:練習や試合後は必ず肘を10~15分冷やし、炎症を防ぐ
ストレッチと肩甲骨周りの運動:肩・背中の柔軟性を保つことで、肘への負担を軽減
フォームの見直し:自己流ではなく、コーチや専門家の指導のもとで正しいフォームを意識
痛みが出たら投球を中止:無理をせず、休息を優先する勇気も大切です

簡単にできる野球肘の痛み予防・改善体操






強い症状がある時は無理をせず、早めに専門的なケアを受けましょう

〜もう無理かなとあきらめる前に〜
当院の施術内容と特徴・実績

柔道整復 創健堂では、肘関節そのものだけでなく、「なぜ肘に負担がかかってしまうのか」という全身のバランスにも着目したアプローチを行います。
投球フォームや体の使い方に起因するゆがみや緊張をやさしく整えることで、根本的な再発予防を目指します。
また、45年以上の経験を持つ柔道整復師が、成長期の骨や筋肉への影響を考慮しながら、安全性を最優先に施術を行います。登録販売者としての知識を活かし、薬に頼りすぎない体づくりのアドバイスも丁寧にご提供しています。
痛みを抑えるだけでなく、安心してスポーツに打ち込める体づくりをサポートしています。


菜々恵さん 年齢14歳
『こんなにすぐ治るとは思いませんでした』
どこが痛くて来院されましたか?
右ひじと右ふくらはぎ
この症状でやりたくてもできなかった (しにくかった)事はありますか?
テニスと走る事と階段の上り下り
治療を受けて感じたことを何でも結構です。記入してください。
首と右ひじと右ふくらはぎが関係あったこと。
それとまったく痛くなかったこと。
こんなにすぐ治るとは思いませんでした。ありがとうございます。
やりたくてもできなかった事が、できるようになっていますか?
打ち方が良くなったとほめられました。
階段の上り下り・部活のテニスができるようになりました。
創健堂が患者様と共にめざすのは...

痛みを取るだけでなく 「痛みを繰り返しにくい、しなやかな身体づくり」
そして、もう一度「やりたかったこと」に思いきり取り組める身体をつくることです。
どこへ行っても良くならない野球肘の痛みに悩んでいる方、ぜひ一度、創健堂にご相談ください。
あなたの身体と、もう一度しっかり向き合うお手伝いをいたします。
当院について



当院は日曜日・祝日も施術をおこなっています。

柔道整復 創健堂
〒602-8306
京都府京都市上京区千本通寺之内下ル西五辻北町457
京都市上京区 千本通寺之内交差点南側
千本えんま堂さんから南へ徒歩2分
当院は交通の便のいいところにあります。
市バス6号、46号、59号、206号系統
乾隆校前(けんりゅうこうまえ)バス停すぐ
コメントをお書きください