カテゴリ:背骨・姿勢



なぜ病院の検査では「背骨の歪み」は問題にされないのか?
痛みがあるのに「病院でレントゲンやMRIを撮っても、特に異常はないと言われたのですが…」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、私が重要だと考える「背骨の歪み」は、病院の検査ではそれほど問題視されないのでしょうか?それは、西洋医学と私たち柔道整復師が捉える視点、そして検査の目的が異なるからだと考えられます。

「手術しかない」と言われたあなたへ
手術しかない」と言われたあなたへ~45年の経験を持つ柔道整復師がお伝えしたい、もう一つの道~長年、慢性的な痛みと向き合っていると、患者様から「病院で手術しかないと言われたんです…」というお話を伺うことがあります。その時、皆様の表情には、不安や戸惑いが深く刻まれているように感じます。

痛みと向き合い45年。私が伝えたい慢性痛改善の取り組み方
創健堂に来院される患者さんは、長期間にわたって腰痛や膝の痛み、肩こりや肘・腕の痛みなど慢性的な体の痛みに悩まされている方が多いです。患者さんからよく聞くのは、「整形外科に行って医師の診察を受け、指導通りの治療を受けているにもかかわらず、なかなか良くならず困っている」「なかなか痛みが良くならないので違う病院に行くと、違う病名を言われたんだけど、治療方法としては前の病院とあまり変わらず、薬を出されて様子を見るように言われた」といった言葉です。なぜ、なかなか良くならないのか、その理由を考えます。

背骨の歪みと身体の痛み
脊柱は体の軸を支え、柔軟な動きを実現する重要な役割を担っています。しかし、何らかの原因で背骨に歪みが生じると、神経が圧迫され、腰痛、坐骨神経痛、肩こり、頭痛など様々な不調を引き起こす可能性があります。

ストレッチを続けて痛みが悪化?なぜ!?
ストレッチの中に、背骨に関して大きく体を捻る、左右どちらかに極端に体を倒す、極端に反らす等のメニューを入れていませんか。

脊柱の構造
背骨のずれは、手や足の痛みの原因に‼脊柱の構造を知ることで、痛みやだるさ・しびれなどの症状の原因を見つけることができます。