四十肩・五十肩にお困りの方への改善のヒント【柔道整復 創健堂】京都市上京区

「腕が上がらない…その肩の不調、放っていませんか?」

40代から50代にかけて、多くの方が経験するといわれる「肩の痛み」や「動かしにくさ」。特に朝起きた時や服を着替える動作で、肩に強い痛みを感じることはありませんか?

 

また、髪を整えようと腕を上げると途中で止まってしまう、背中に手を回すことができないといった不便さを覚える方も少なくありません。こうした肩の不調は、一般的に「四十肩」や「五十肩」と呼ばれています。

 

肩は本来、とても大きな可動域を持つ関節です。日常生活の多くの動きに関わるため、一度不調が出ると動作の制限だけでなく、不安やストレスにつながることもあります。さらに、無理に動かそうとしてかえって痛みが強くなるケースや、夜間に肩の痛みで眠れなくなるといった悩みを抱える方もいます。

 

原因の一つとして、背骨の歪みが関わっていることをご存じでしょうか。

 

肩の関節は、背骨とつながる鎖骨や肩甲骨の動きと密接に関係しています。そのため、背骨が歪んでしまうと、肩周囲の筋肉にアンバランスな負担がかかり、炎症や可動域の制限につながることがあります。

 

デスクワークや長時間の同じ姿勢、日常のクセによって背骨が少しずつ歪むことで、気づかないうちに肩に負担が蓄積していくのです。

 

 

ただし、「四十肩・五十肩」という言葉は病名ではなく、特定の原因によって起こる肩関節周囲の炎症や動きの制限をまとめて表した呼び名です。

 

そのため、症状の程度や経過には個人差があります。自然に回復していく場合もあれば、長く不自由な状態が続く場合もあります。大切なのは、痛みや不調の背景にある原因を見極め、自分の身体の状態に合った工夫をすることです。

 

このページでは、四十肩・五十肩の基本的な症状や、自宅でできる工夫、そして背骨の歪みにも着目した当院の取り組みについてご紹介します。


四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる状態の一つです。

肩関節を構成する筋肉や腱、関節包に炎症が起こることで、痛みや動きの制限が生じます。

 

特徴的なのは「急に肩が上がらなくなる」「腕を動かすと強い痛みが走る」「夜に痛みで目が覚める」といった症状です。発症から数週間~数か月の間は強い痛みが出やすく、その後は動かしにくさが残り、回復には長い時間がかかることもあります。

 


自宅でできる対策

温める:お風呂や蒸しタオルなどで肩周辺を温めると、血行が促されて痛みが和らぎやすくなります。

 

無理のないストレッチ:強い痛みが出ない範囲で、軽く腕を回す・振るなどの動作を行いましょう。無理に大きく動かす必要はありません。

 

姿勢を整える:猫背や前かがみ姿勢は肩に負担をかけます。デスクワーク中は背筋を伸ばし、肩の力を抜くことを意識しましょう。背骨のバランスを保つことも、肩の回復を助ける大切なポイントです。

 

夜間の工夫:寝ている間の痛みがつらい場合は、抱き枕やタオルを脇に挟み、肩への圧迫を軽減すると楽になります。


簡単にできる四十肩/五十肩の痛み予防・改善体操



強い症状がある時は無理をせず、早めに専門的なケアを受けましょう

〜もう無理かなとあきらめる前に〜

当院の施術内容と特徴・実績

柔道整復 創健堂では、四十肩・五十肩の症状に対して「やさしい矯正と筋肉への調整」を組み合わせた施術を行っています。

 

痛みの強い方にも安心して受けていただけるよう、バキバキ鳴らすような刺激の強い矯正ではなく、自然な回復を促す手技を中心にしています。また、だらだらと通院を続けるのではなく「早期改善・早期治癒」をモットーとしています。

 

 

院長は45年以上の経験を持つ柔道整復師であり、登録販売者の資格も保有しているため、薬に頼りすぎない自然な改善法をご提案できます。これまで多くの四十肩・五十肩の不調を抱える方に対応し、日常生活が快適に戻ったという声をいただいています。

 

「もう歳だから…」とあきらめる前に、まずは一度ご相談ください。



創健堂が患者様と共にめざすのは...

痛みを取るだけでなく 「痛みを繰り返しにくい、しなやかな身体づくり」

そして、もう一度「やりたかったこと」に思いきり取り組める身体をつくることです。

 

どこへ行っても良くならないストレートネックや首こりに悩んでいる方、ぜひ一度、創健堂にご相談ください。

 

あなたの身体と、もう一度しっかり向き合うお手伝いをいたします。


お電話でお問合せ・ご予約

「ホームページを見て」お電話ください


当院について

当院は日曜日・祝日も施術をおこなっています。

柔道整復 創健堂

602-8306

京都府京都市上京区千本通寺之内下ル西五辻北町457

 

京都市上京区 千本通寺之内交差点南側

千本えんま堂さんから南へ徒歩2分

当院は交通の便のいいところにあります。

市バス6号、46号、59号、206号系統

乾隆校前(けんりゅうこうまえ)バス停すぐ