考えましょう 薬の効果と副作用

コラム
「頭が痛かったので、かかりつけの病院行ったら、頭痛薬を出してくれたのでそれを飲んだ」 「相変わらず腰が痛い。また病院にいって湿布薬をもらってこよう」 「下痢が続いている。病院に行って何とか下痢を止める薬を出してもらおう」 「インフルエンザが流行する時季が近づいたので、予防接種を受けてきた」 「血圧が...コラム
「頭が痛かったので、かかりつけの病院行ったら、頭痛薬を出してくれたのでそれを飲んだ」 「相変わらず腰が痛い。また病院にいって湿布薬をもらってこよう」 「下痢が続いている。病院に行って何とか下痢を止める薬を出してもらおう」 「インフルエンザが流行する時季が近づいたので、予防接種を受けてきた」 「血圧が...コラム
頭痛の分類は原因や病態により多数ありますが、最も多いとされるのが緊張型頭痛です。 これは頭部周囲の筋肉が、肉体的・精神的ストレスにより緊張し血行不良をおこし、痛みを感じる神経が刺激されることでおこる頭痛です。頭部周囲の筋肉には首や肩、背中の筋肉も含まれるので、肩コリや首コリ、背中の痛みも緊張型頭...コラム
私たちは自律神経によって身体の機能が調節されています。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。 交感神経は運動をしたり興奮するなど活動的な動きを促す神経で、副交感神経は寝る時や食事をする時、リラックスする時に働く神経で、内臓機能や血流、分泌、排泄の調節に深く関わる神経です。 運動する時には交...コラム
頭痛の原因はたくさんありますが、せぼね(背骨)がずれることによって起こる頭痛があります。 首の部分の骨は頸椎(けいつい)といいます。頸椎は頭蓋骨を支える土台となる骨です。7つの骨が積み重なり、その間には椎間板(ついかんばん)と呼ばれるクッションの役割を果たす組織があり、周囲から筋肉や靭帯(じんたい...