原因がハッキリしない頭痛で困っています。何か良い方法は?
Q&A
Q. 35歳女性ですが、頭痛で困っています。
一日の仕事の中ではデスクワークをしている時間が長いのですが、車の運転をすることもあります。デスクワークではパソコンの画面を見ながらキーボードをたたいていることが多いです。
7年ほど前から始まった症状ですが、最初の頃は頭が重い感じだったのが次第に痛みを感じるようになりました。ズーンとした重い痛みとして感じることが多いのですが、寝不足が続いている時には、ズキズキする痛みとして感じることもあります。
頭痛を感じ始めてからしばらくの間は、ドラッグストアで頭痛薬を買って飲んでいたのですが、なかなかよくならないので病院に行って診てもらいました。しかし検査の結果でも特に異常は見つからず、頭痛薬を出しておくのでしばらく様子を見るようにということでいた。
それからしばらくの間は病院で頭痛薬を処方してもらい飲み続けていましたが、「処方される薬は市販薬よりも効果も強いけどそれだけ副作用も強いよ」と、友達に言われたことをきっかけに市販薬で我慢するようになりました。
薬を飲んだ時には少し痛みが治まるのですが効果は長続きせず、次第に薬を飲む回数が増えてきてしまいました。あまり薬を飲むのはよくないと思っているのですが、頭痛が始まると物事に集中できなくて仕事もはかどりません。
整体や整骨、カイロプラクティックなどいろいろなところがありますが、どこへ行ったらいいのか分かりません。
検査を受けても原因がハッキリしない頭痛ですがどうすれば楽になるでしょうか。創健堂さんで治療を受けることができますか。
A. 頭痛の原因はいろいろありますが、病院で異常なしといわれているのなら緊張型頭痛とそれに伴う背骨のずれが一因として考えられます。
緊張型頭痛とは、文字通り筋肉の緊張が続くことで血行不良をきたし、それによって神経が刺激され起こる頭痛です。
デスクワークで同じ姿勢を続けているとどうしても血流は悪くなります。
またエアコンなどの冷気で首回りや肩回りの血流が悪くなると、その部分への酸素や栄養分の供給が少なくなり、また筋肉などの組織内にできた老廃物の回収ができず、溜まってしまうことが痛みの引き金になります。
鎮痛剤は痛みに対する感受性が鈍くなるように働きますが、一方で血流が抑制されるようになります。血流が抑制されるということは血行不良が起こるということです。
血行不良が原因で起こっている頭痛に、血行不良を起こす鎮痛剤を使うのは間違いですね。
創健堂では医師とは違った角度から身体の状態を診ますので、違った良い結果が出ると思います。いつでも気軽にご相談ください。