自律神経が健康度を左右する
コラム
私たちは自律神経によって身体の機能が調節されています。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は運動をしたり興奮するなど活動的な動きを促す神経で、副交感神経は寝る時や食事をする時、リラックスする時に働く神経で、内臓機能や血流、分泌、排泄の調節に深く関わる神経です。
運動する時には交感神経の働きにより脈拍数は増し全身の筋肉への血流量が増えますが、内臓への血流量は減り内臓の働きは鈍くなります。緊張状態で交感神経が強く働いている時に食事をすると胃が痛くなったりするのは、胃の消化機能が低下しているからです。
逆にリラックスしている時には、体内での分泌、排泄機能は活発になり、唾液、消化酵素など分泌は促進されるため、美味しく食事ができるのです。
このように、交感神経と副交感神経が調和し働いてくれることで心身の健康が保たれるのです。
自律神経が免疫機能にも深く関わっていることを明らかにしたのが、新潟大学大学院医歯学総合研究科教授であった安保徹氏(故人)です。
免疫機能とは外部から侵入した細菌やウイルスを排除するために働く機能のことで、体内を巡る白血球がその役割を果たしています。
白血球には、主に異物を食べて処理する顆粒球と呼ばれる細胞と異物を無力化する物質を作り分泌するリンパ球と呼ばれる細胞があります。
詳しいことは、安保徹氏の著書『病気にならない免疫生活のすすめ』『免疫革命』『医療が病をつくる』などなど多数出版されていますのでお読みください。
顆粒球は、異物を食べて処理する時に活性酸素をつくり細胞外に放出しますが、この活性酸素が多量に放出されると強い炎症を引き起こします。交感神経が強く働いている状態では顆粒球が刺激され増加します。顆粒球数が増加すると、体内に棲みつく常在菌との攻防があちこちで起こるようになり、発生する活性酸素も増加し、この活性酸素が健康な細胞や組織に作用し壊してしまうことが病気の原因となります。
一方、リンパ球は副交感神経の刺激を受けて数を増やす細胞です。風邪を引いたとき、副交感神経が優位に働くようになるので、脈が遅くなったり、身体のだるさと共に鼻水や汗など分泌反応が起こるのです。
体内に侵入しようとする異物を吐き出す反応として、くしゃみや咳、鼻水があります。鼻やのどの粘膜に異物が付着するとそれをくしゃみや咳で吐き出そうとします。また、粘膜から分泌液を出し洗い流すために鼻水がでます。これは正常な反応ですが、過剰な反応として現れるのが花粉症です。
本来なら異物として反応しないような物質にまで反応し、くしゃみや咳、鼻水がとめどなく出てくるのは、副交感神経が優位に働きすぎているからです。このような異常な反応をアレルギー反応といいますが、アトピーも副交感神経の働きに深く関わっているということです。
毎日が緊張の連続がで体を休めることができなかったり、心配事で心が休まらない状態が続けば交感神経緊張状態が続き、病気の引き金となります。
また反対にのんびりしすぎた怠惰な毎日が続き、副交感神経が強く働く生活であれば、アレルギー症状で悩まされることにもなりかねません。
私たちの身体は、自律神経の働きによって調節されているのですから、不必要なストレスを避け、とるべき時にはしっかりと休息をとり、また反対にのんびりし過ぎないようメリハリの利いた生活を心がけることが大切です。