腰痛の原因と創健堂の施術
目次
あなたはどのような腰痛で悩んでいますか?
✅ 座っているとだんだん痛くなってくる
✅ イスから立ち上がる時に腰をすっと伸ばせない
✅ 常にだるさや痛みを感じている
✅ 夜、寝返りをするのがつらい
✅ 腰からお腹のほうにかけて痛みを感じることがある
✅ 前かがみになる時、痛みを感じる
✅ 床から物を持ち上げようとする時、痛みを感じる
✅ 痛みとだるさを交互に感じる
✅ 腰からお尻(太もも)にかけて鈍い痛みがある
腰痛といってもその感じ方は人それぞれで、考えられる原因は、筋肉の過緊張、血行不良、腰の骨の変形など様々ありますが、見過ごされている原因の一つに背骨のズレがあります。
あれこれと検査を受けてもはっきりとした原因が突き止めれれていない肩こりや、診断名がついた後にそれなりの治療を受けているにもかかわらずなかなか良くならない腰痛では、背骨のズレを疑ってみる必要があります。
また、背骨のズレが原因で、腰痛だけでなく以下のように様々な症状が現れます。
・坐骨神経痛
・膝の痛み
・下肢の痛み、だるさ
・足のしびれ
・足(脚)の冷え感
背骨の腰の部分には、5つの骨が重なっています。また、胸椎といって背中には12個のほねがあり、これらの骨の間を神経が通っていて、肩周辺の筋肉や腕の方へ、また背中から胸に広く分布しているのですが、背骨がズレることによってその神経が圧迫されてしまい、『痛い』『だるい』といった症状が出てきます。
腰痛の場合は、この5つの骨及び、胸椎の下の方に位置している骨がズレることによって起こることが多いです。
しかし、すべての腰痛が同じようなズレ方をしているのではなく人それぞれです。ですから、一つ一つ骨の位置を確認して的確にそのズレを矯正する必要があります。
1.問診でどのような症状なのかをしっかりお聞きします。
2.お悩みの症状に関連する身体の状態を確認します。
・筋肉の緊張の有無
・関節の動き方(硬さ、左右差)
・腫れ、熱感の有無
・背骨のズレの有無
3.(ズレが生じている場合)矯正のための手技
4.手技により事前に確認した症状に変化があるかどうか確認
5.変化があれば背骨のズレを症状の原因として確定
6.変化がなければ、順次その他の方法で原因を追究
7.筋緊張が強い時には、緩めるために適切な医療機器を使用
このようにして、早期改善・早期治癒を目指します。
背骨のズレが原因の症状は、ズレが改善されればすぐに改善の変化を確認することができます。
創健堂では、早期改善・早期治癒を常に心がけています。